LOGICOOLのトラックボールマウス「M570t」を愛用しています!
この「M570t」ですが購入当初から気になる点が1点ありました。
それが、右手人差し指に位置する「進むボタン」を押しても「カチッ」と音がしないという点です。普通ボタンを押すと「カチッ」とボタン押したな、という感触&音がしますよね。それが無かったんです。まぁ初期不良だったわけですが、使えないことは無いので普通に使ってました。
ずっと使い続けていくうちに「あ~やっぱり気になる!」
というわけで、M570tを分解してボタンを修理してみました。分解&修理の詳しい手順をまとめていきたいとおもいます!
マウス腱鞘炎も治った最高のトラックボールマウス M570t
本記事で修理するマウスはこちらです↓
このマウスを使うようになってから、マウス腱鞘炎が治りました(マジです)。
ちなみに、同じくロジクールのもう少し値段の高いトラックボールマウスも愛用していますが、お金に余裕のある方はにはこちらがおすすめ↓さらに使いやすい&マウス腱鞘炎の方の強い味方です(最高&最強のマウスです)。
M570tを分解してボタン交換する方法|まずは必要な道具をそろえよう
M570tマウスを分解する前に、今回必要となる道具を紹介していきます。
星型トルクスネジ対応のドライバー
まずはドライバーです。マウスを分解する時に、マウスのネジを開け閉めするのに使用します。
ここで注意したいのがこのネジの形状です。通常のプラスやマイナスではなく、少し特殊な星型の「トルクス」ネジというものが使用されています。
そのため、この星型ネジにあったドライバーが必要になります。
M570tに使われている星型ネジは「T6」のサイズになります。下の写真は私が購入したドライバーセットの裏面に記載されていた内容です。赤線&赤枠に記載の「T6」というものを使用します。
この星型ドライバーですが、単品ではなかなか売って無く、今回近所の大きなホームセンター(スーパービバホーム)でも探したのですが売っていませんでした。サイズ違いの「T8」などはかろうじて単品で売っていましたが。
そのため、↓このようにセットになって売られている物を購入することをおすすめします。下で紹介するドライバーセットは、プラス・マイナスドライバーはもちろん今回のような星型、さらにY字のネジまで対応しており、一つ持っていればいざという時に役に立つセットになっています。
ちなみに値段に関して、ホームセンターで見た星型ドライバー単品と下で紹介するドライバーセットは同じくらいの値段でした。急ぎじゃなければネット購入の方がお得だと思います。
「進むボタン」交換用のボタン | 表面実装タイプタクトスイッチ
冒頭で紹介したように、今回修理するのがこちらのボタン↓
このボタンに使われているスイッチを交換することになるのですが、それがこちら↓
1個あればとりあえず良いのですが(失敗などを考慮しても多くて2,3個あればOKかな)、Amazonなどのネットでは20個セットでしか売ってませんでした…。
今回は仕方なくこの20個セットを購入しました。ちなみにYahooショッピングでも販売していましたが、価格がAmazonの2倍近くでしたのでリンクは掲載しませんでした。Amazonをチェックしてみてください。
【参考】左クリック・右クリックのチャタリングにはOMRONの
参考までに記載しておきます。
このM570tのトラックボールマウスで多いトラブルが、左クリック・右クリックが効かないという問題。クリックはできるけど、1回クリックしただけなのに「カチッカチッ」と複数回クリックしたような動作になる「チャタリング」問題です。
このような問題の場合には、↓赤枠で囲った部分のボタンを交換してあげることで解消されます。左クリックと右クリックでそれぞれボタンがありますので、不具合のある側のボタンを交換してあげます。
その交換用のボタンがこちらです↓
ハンダごて
今回の分解修理では、先ほど紹介したボタンをハンダごてを使って取付していくことになります。というわけでハンダごては必須アイテムです。
ボタンを取り外す際には「はんだ吸い取り線」があると楽に作業が進みます。このはんだ吸い取り線もセットになった、安いセット商品を紹介しておきます↓
M570t のボタン修理|まずは分解手順から
さぁそれでは、道具がそろったところで早速M570tを分解していきます。
星型のネジを外す!
下の写真の赤丸部分に星型のネジがあります。ドライバーを使ってネジを外していきます。
ゴムの滑り止めでネジが隠れている部分がありますが、この滑り止めはピンセット等を使うと簡単に外すことができます。裏には両面テープが貼られています。
↓電池の部分にも1本ネジがかくれています。シールをはがせばネジが見えます。
マウス本体を上下に分解する!
ネジをすべて外し終われば、このようにマウス本体が上下に分かれて外れます。
ここで注意したいのが、上下でフレキ(ケーブルのようなもの)が接続されていることです。通常だと、上下くっついた状態になっていますので、勢いよく外すことの無いように注意してください。
↓こんな感じです。中央の茶色いやつです。上下で繋がっているのがわかると思います。
トラックボールをクルクルした時の動きを検知するセンサ部になります。
↓写真の赤枠で囲った、茶色い部分を上に持ち上げると、このフレキケーブルは取り外すことができます。壊さないように慎重に作業してくださいね。
このフレキケーブルを取り外すと、ようやくマウスの上下が分割されます。
不良のボタンスイッチを交換|基盤を外そう!
基盤の取り外し
今回交換するのは、↓赤枠部分のボタンスイッチになります。人差し指でポチポチっとするところですね。
このボタンをはんだゴテを使って取り換える必要があります。なので、まずは基盤を取り外します。見える範囲にいくつかネジ(ここは普通のプラスネジ)がありますので外すと、簡単に基盤もはずれます。
戻す時にわからなくならないように、写真などとっておくと良いですよ。
↓さらにボタンの部分の基盤も外していきます。はんだで作業するのにちょっと作業しずらそうだったので外しました。
その際に、写真中央に見える白い3本の導線も外す必要があります。普段ほとんどハンダを使わない私としてはなかなか大変でした。導線1本ずつあたためながら取り外して、を3本すべてで行います。
注意
基盤をはんだゴテで熱し過ぎないように注意してください。またはんだで固定された導線を無理にひっぱらないように!
上記のような事をすると、基盤のパターンがはがれてしまう場合があります。パターンがはがれてしまうとはんだが着かなくなり、最悪マウスが動作しないなど動作不良につながります。
いよいよスイッチボタンを交換!
さて、いよいよ動作不良のスイッチボタンを取り外して、交換していきます。
はんだゴテを使って、ボタンを取り外します。
↓取り外し後の写真です。
※さすがに、一人でははんだゴテを使っている時の写真撮れませんでした…。
スイッチボタンの4隅を1つずつ、はんだゴテで温めながら取り外していきます。
この時、はんだ吸い取り器(↓こんなやつ)やはんだ吸い取り線があると、作業が格段に楽になります(というか、無いと無理かも…)。
そしたら、新品のスイッチボタンを取り付けていきます!
スイッチには取付の向きがあるので、もともとついていたスイッチと同じ形になるようにつけていきます。
取り外した基盤を元に戻して完了!
タクトスイッチの取付が完了したら、準備段階で取り外した基盤などを取り付けていきます。
元の形に戻せばOKですので、元の形を忘れずに覚えておきましょう!ここで、基盤の取付などがずれたりすると、組み上げた後にボタンがずれたりして、クリックしても全然動かない…、という状況におちいってしまうので気を付けてください。
全部もとに戻したら最後は動作確認をして完了です!
もし、ここでボタンをおしても動かないという場合は、先ほど言ったように基盤がずれたりしている可能性があるのでもう一度分解して確認してみましょう。
または、ハーネスケーブルを外した箇所を戻していなかったり、ハンダ付けをミスっていたりという可能性もあるので再度チェックしてみてください。
お疲れさまでした!
こちらのマウスもおすすめ!
M570tのマウスを使っている方におすすめしたいのが、Logicoolのハイスペックなトラックボールマウス【MX ERGO】
以下の記事で詳しく紹介しているので是非チェックしてみてください。これを使ったらM570tマウスには戻れません!
≫ 【レビュー】MX ERGO|M570tがめっちゃ良かったので今度はMX ERGOを買ってみた!使い心地は?腱鞘炎への影響は?